インタビューシリーズ第11回 丹野絵里子さん

インタビューシリーズ第11回 JWLI 2010年 丹野絵里子さん

 

丹野絵里子さん

(翻訳者)

 

  1. JWLIとのかかわり

大学卒業後に就職した「女性と健康ネットワーク」事務局長(当時)の原ひろ子さんから聞いたのが最初かも知れません。JWLI第一期生である平松昌子さんともお知り合いだったので、彼女の推薦もあり参加することになりました。参加当時は留学から帰ってきて、日本で人道支援のNPOに勤めていた時でした。団体にはスタッフが3人しかおらず、それぞれがパキスタン、スリランカ、日本で活動していて、自転車操業のような状態でした。アメリカのNPOがどのように資金調達して経営しているのか、ファンドレイジングなどを学びたくて参加しました。日本で活動をしていた私のNPOのイメージは、資金繰りが苦しく、自分の身を削りながらバーンアウトするまで働くという悲壮感があるものだったので、アメリカのNPOの規模の大きさ、そしてスタッフが幸せそうに働いていることに驚きました。

 

  1. 何をやっているか/やってきたか

父親が野球好きで、幼少期には「絵里子が男なら野球をやらせたのに。甲子園に行かせたのに」と毎年夏になるたびに言われていました。地域も封建的で、特に小学生の頃は、男子よりもよくできるといじめられました。だから、わざと遅く走ったり、悪いテストの点を取ったりしました。男子ならスポーツもできて頭もよければモテるのになぁという違和感が、津田塾大学でジェンダーの視点に触れて、「女のくせに」と言われてきたのはこれかと気づきました。大学卒業後は先に触れた「女性と健康ネットワーク」で原ひろ子さんから公私ともに非常にお世話になり、英語が堪能で人徳もあり専門知識も豊富な彼女に憧れ、「ジェンダー、政治、開発」の分野で大学院留学をしました。大学院ではジェンダーにまつわる問題についてたくさん学びましたが、最終的に「旧ユーゴスラビアでトラウマを経験した女性たちへの支援プログラム」というテーマで論文を書きました。紛争下で性暴力に逢い、心に傷を負った女性たちに対して、支援を続ける活動家の方々やNGOから直接聞き取り調査をして書きましたが、その過程で被害を受けた人の話を聞いたり読み続けていたら、自分が苦しくなってしまって。そのほか同時期にプライベートでもつらい出来事が重なり、精神的にすっかり参ってしまいました。周りの人々の支えもあり、なんとか論文は書き上げたのですが、国際機関の最前線で支援をしたいとこれまで頑張ってきたのに、自分はこんなに精神的に弱かったのかと打ちのめされ、自信を喪失し、廃人のような状態になって帰国しました。日本帰国後、原ひろ子さんを通じてインドでのJICA専門家のオファーもあったのですが、こんな精神状態では仕事ができないとお断りしました。当時は英語に触れるだけで情緒が不安定になってしまって。いったい私の留学は何だったのかという後悔と、キャリアが絶たれ、未来がなくなったような気がしました。

そんな状態でも手をさしのべてくれる方がおり、その人の紹介でリハビリがてら週3回、日本の人道支援NPOで細々と仕事をしました。簡単な事務作業でしたが、「自分でもできることがあるんだ」と少しずつ自信を取り戻すことができました。また、原ひろ子さんのご自宅にもお手伝いで週1回通わせていただいたのですが、今度はJWLIと内閣府の「世界青年の船」のお話をいただきました。実はなんとなくで最初は参加しましたが、JWLIと「世界青年の船」のご縁が、私の人生をものすごく良い方向に変えてくれました。

「世界青年の船」下船後は、また英語を使いたい、バックオフィスとしてでもよいので支援に関わりたいと思うようになっていました。そこで国際NGO「プラン・インターナショナル」に務め、志も能力もものすごく高い人たちと一緒に仕事をする中で、プロフェッショナルに仕事をするとはどういうことか、身体面でも精神面でも非常に鍛えられました。とても感謝しています。ただ、仕事内容がほとんど英語を使わないものであったことと、自分の関心が、日本に来る外国人の方への支援という方向に変わりつつあったため、転職しました。この企業では、フィリピンのエンジニアを日本企業に紹介するだけでなく、日本の生活や会社に慣れてもらうための支援もしていたので、これまで約4年間、年間で100件ほどの翻訳案件をこなしました。大変な時もありましたが、「英語を使って仕事をするのってこんなに面白いんだ!」と毎日幸せを感じる日々でした。通訳も時折頼まれることがあったのですが、専門は翻訳なので断ることもありました。それも何だかもったいない、会社で自信をもって「通訳やります!」といえる自分になりたいと思って、2020年の10月から通訳の勉強をはじめました。しかし、そこで新型コロナウイルスの影響が出てきました。フィリピンからの人の流れが止まりフィリピン政府機関も機能停止状態となり、翻訳の依頼も激減しました。そして2020年末に職場を去ることになりました。退職が決まった当時は非常に不安でした。先が決まらないうちに退職するのは初めてです。しかし、せっかくできた時間なのだから通訳者になるために大切に使おうと決意しました。現在、同時通訳者の小熊弥生さんの講座を受講していますが、通訳者としてのあり方やマインドだけでなく、人生についても深い学びが得られ、小熊先生とのご縁にも本当に感謝しています。

 

  1. これからのビジョン

初めて就職した「女性と健康ネットワーク」で、事あるごとに原ひろ子さんからWHOの健康の定義を教えられてきました。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」。これが今、ウェルビーイングという言葉でよく言い換えられているのだと思います。原ひろ子さんからの教えや、自分が留学時代に心がつらくなり、呼吸法やマインドフルネス、認知療法などを通して立ち直っていった経験から、すべての人がウェルビーイングな状態でいられるような社会を作る一助となりたいと思っています。自分ももっと知識を深め、ウェルビーイングという考え方を日本にも伝えていきたい。翻訳・通訳も含めた「ウェルビーイング伝達者」として、世の中がより生きやすくなるようなものにしたいです。

 

  1. 誰と/どことつながりたいか

通訳の機会を増やしたいです。ジェンダーと開発の分野、メンタルヘルスの分野なども勉強してきましたし、翻訳では日英・英日のどちらもやってきました。ぜひ声をかけてもらえると嬉しいです。

 

  1. 提供できるスキル/強み

フィリピンの方を受け入れる際の手続きや基本となるフィリピンの法令は把握しています。またフィリピン政府への報告書など、依頼案件の多くは日英でしたので、日英翻訳に抵抗はありません。契約書から訴訟案件、仕様書や安全教育まで幅広く対応できます。

 

  1. 楽しい質問(趣味、好きな映画、嫌いな食べ物など)
  • 瞑想が趣味です(迷走じゃないですよ!):留学時代から日本帰国後数年間、自信を失い、精神的に不安定になった時期もありました。その時期に呼吸法やマインドフルネスなどいろいろ試したので、メンタルヘルスに興味があります。
  • 美術館が好きです:大学生の時に美術とジェンダーを学び、そこから印象派にはまりました。印象派のアートの違いやアーティストの生き方の違いなどをテーマに授業でたくさんプレゼンしました。
  • ピアノも大好きです。コロナ渦により在宅勤務になったときは、約25年ぶりにピアノを再開しました。当時弾いていたショパンの「幻想即興曲」やリスト「愛の夢」もまた少し弾けるようになり幸せです。
  • 他にも、「水曜どうでしょう」「激レアさんを連れてきた」などのバラエティ番組、アニメ(特にスポーツ系)、煮干し系のラーメンなど好きなものはいろいろあります。
  • あとは夫と散歩したりドライブ(乗る専門)で出かけるのが大好きです。

 

  1. インタビュアーYuki’s Comment

コロナ禍で厳しい状況に置かれたところから、学びを止めずに新たなチャレンジに向かう絵里子さんはとても希望と熱意に満ちていました。勉強中と言いながらも、JWLIアラムナイ限定のイベントでは通訳を快く引き受けてくださいました。一人っ子だからかなとおっしゃっていた、ファーストペンギンになることに躊躇がない、自らの道を切り開いていく絵里子さんの強みを目の当たりにした気がします!ご自身の目指すものを「ウェルビーイングの伝道者」と位置づけていて、JWLIアラムナイには他にもウェルビーイングをキーワードにして活動している方が何人かいらっしゃるので、何か一緒にできそうなワクワクを感じました。