インタビューシリーズ第13回 岩岡ひとみさん

インタビューシリーズ第13回 2019年JWLI Bootcamp Nagoya 岩岡ひとみさん

 

岩岡ひとみさん

NPO法人全国福祉理美容師養成協会(ふくりび)事務局長)

 

1、JWLIとのかかわり

JWLI Bootcamp Nagoyaに参加した具体的なきっかけはよく覚えていませんが、それまでにも複数の方にチャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞に推薦していただいたり、JWLIのボストン研修にも行きたいと思いながら過ごしていたりして、JWLIのことは長く知っていました。なかなかボストンに行く時間が作れないなと思っていた時に、名古屋でBootcampが開催されるということを知り、参加することになりました。JWLI創設者・厚子さんの情熱的な励ましですっかりエンパワーメントされて、受講後に沢山新しいチャレンジをすることになりました、受講者の皆さんとは各分野で色んな連携ができるように取り組みを進めています。

 

2、活動の内容とこれまでに乗り越えた危機・失敗

介護施設・障害者施設や高齢者・障害者の自宅に出向いて髪を切ったりパーマをかけたりと、理美容のサービスを提供することから活動が始まりました。その後、がん患者さんへの医療用ウィッグの提供や、被災地での理美容サービスの提供など活動の軸は当初より増え、活動の安定にもつながっています。高齢者・障害者・がんの患者さんの外見を変えること(アピアランスサポート)から、外見を整えることでと内面から湧き出る活力を生み出し、その人がその人らしく過ごせるようにという願いがあります。

私自身は、子育てをしながらこの仕事をしてきているので、ワークライフバランスという視点の個人的な危機はあるけれども、団体としての危機は少ないと思います。有償でサービス提供をしており、NPOとして事業収入の基盤安定している方だと思いますし、資金調達面で大事にしていることは、既存の事業費が足りなくなってお金を集めるのではなく、新しいことをするためのポジティブな形でのチャレンジにしたいという点です。団体設立当初から「いいことしているのだからお金を下さい」は通用しないと思っていて、ビジネスとしてのクオリティを担保するというポリシーを持ってやっています。

こうした活動のスタイルは、2009年に行ったイギリスでの研修の影響も大きいと思います。年間60億円くらいの事業規模の介護系NPOを訪れた際に、この団体がその規模を活かして政策提言までしっかりやっているところを目の当たりにしました。継続性のある活動基盤がないとインパクトのある事業展開ができないと思ったので、やはり有償できちんとスタッフが雇えるくらいの収入を確保しながら、公的機関からの委託に頼らず活動の自由度も担保しようと思いました。お金がもらえるから手を出すという形では助成金には手を出さず、しっかり自主事業を育ててきたことが活動資金の安定につながっています。企業とも他の団体ともフェアな関係を築くことも大切だと思っています。ソーシャルビジネスとしてサービスと物品の販売で収入を得つつも、価格を押さえたりして公益性を担保したりバランスを取っています。介護事業の一端としてサービスがある程度社会化されていて、受益者負担ができるサービスを基盤として確保しているということで。そこで稼いだお金や企業からの寄付などで、本当に困っている方々に無償でサービスや商品を提供したり、啓蒙などに力を入れたりとNPOらしさを活かしてハイブリットな形で運営をしています。

 

3、これからやりたいと思っていること

若年層やシングルマザーなどの支援をしたいなと思っています。子育て中のママや休眠美容師と呼ばれる資格は持っているけれども理美容の仕事に今はついていない方に、福祉理美容のトレーニングを提供し、もう一度鋏を握ってもらって、年を取っても続けられる仕事として人材を育成するということはこれまでも続けてきました。しかし現在、新型コロナウイルスの影響で若い美容部員や美容師が雇用を切られたり、そもそもフリーランスだったりして、非常に不安定な状況にいます。休眠預金事業の一環で福祉理美容の専門人材のキャリア育成を始めています。女性の職域を広げ、女性が自立するステップを支援できればと思っています。

さらに、コレクティブ・インパクトを起こしていきたいです。現場でずっとミクロな課題を追い続けていると壁にぶつかり続けて、マクロなものを変えないといけないという所にたどり着いたと思います。目の前の人と助けることは大事だし、満足もしがちだけれども、そこで満足したら私たちが活動を辞めたらその活動はそこで終わってしまいますよね。私たちは新しい当たり前を創っていきたいと考えて活動してきたのですが、現場のレベルの政策提言ではなかなか効果は薄い気がしていて、もっと介護や医療の専門家として学びを深めていく必要があると考え、この4月から大学院で医療政策を学ぶ予定です。コレクティブ・インパクトを目指して、現場にしっかりフィットする制度改革にも取り組んでいかないと、現場の担い手に負担がかかりすぎて、結果サービス受益者の生活の質向上にはつながらないので、現場の細かな課題をマクロな視点を持ちながらダイナミックに変えていきたいと考えています。

それから、いま愛知県長久手市で新事業を計画しています。本部を移転して、3階建ての福祉複合型のセンターを2022年の2月に開設します。がん患者さん向けのアピアランスサポートセンターだけでなく、コミュニティセンターのような、暮らしの保健室のような、寺子屋のような地域の困りごとを地域の人とかいけつしていくような場所にしたいと思っています。「ながくて大学」のような、親子で通える生涯学習の場として。100年人生時代に向けて親も学び直し、子どもは地域の大人たちと沢山ふれあってキャリア教育を受けられるような。半分塾で半分カルチャースクールのようなものにもチャレンジしていきます。

 

4、座右の銘/大切にしている信条

「何をやるかより誰とやるか」

団体の理事長とは、もう17年くらい一緒に仕事をしています。理事長は突拍子もないビジネスアイデアを言いだしそうな感じの人で、例えば、急にうどん屋をやろうと言いだしかねない。でもそう言われたら、「子ども食堂的なうどん屋にしましょう!」など、提案はすると思いますがそれがなんであれ一緒にやると思います。このメンバーなら何をやっても素敵だなと思える仲間と一緒にやるというのを信条にしています。企業と一緒に活動をするときでも担当者の思い入れ次第で結果がまったく違ってきます。だから「何をやるかより誰とやるか」を大事にしています。そういう風に考えたら、人に仕事を頼む/担当者を決める時にもすごく面白いと感じますよ。

 

5、楽しい質問(好きなもの、こと等)

お料理好き・お酒が好き:もくもくとニンジンを刻むと邪念がなくなって好きです。時間を決めてご飯が炊けるまでの40分で何品目作れるかにチャレンジしたり、買い物に行くときから段取りを考えてやったりするのが好きですね、小さい達成感があるので。40分くらいですべてをやり遂げた気持ちになるのが好きです!

 

6、インタビュワーYuki’s Comment

17歳で結婚・出産をし、その後、理美容の世界で働いてきたひとみさん。「『ああいうのがありならなんでもありじゃない』と思える飛び道具的なロールモデルとしてアリじゃないかな」と語っていましたが、まさにその通り!女性として様々なキャリアデザインの在り方を体現しているリーダーだと思います。現場を大切にしつつも、さらなる社会的インパクトを目指して、大学院での学びと新規事業の立ち上げとパワーアップしていくひとみさんの今後のご活躍に、ますます期待が高まるインタビューとなりました。

 

 

インタビューシリーズ第12回 文本志麻さん

インタビューシリーズ第12回 JWLI2012年 文本志麻さん

 

文本志麻さん

(臨床心理士、NPO法人I am OKの会)

 

  1. JWLIとのかかわり

応募のきかっけは、JWLIフェローの櫻井啓子さんの旦那様です。以前職場が同じで、卒業後の夢についてお話したことがあり、紹介していただきました。大学院卒業直前で、まったく臨床心理士として社会貢献活動の経験を積んでいない状況で。卒業後、就職したばかりの会社で1か月以上もアメリカ行きを了承してもらうことは難しいかもしれないと思いましたが、会社に相談してみようと思い切って応募しました。

アメリカは、特にボストンだったからかもしれませんが、セーフティネットがたくさんあるんだなと感じました。日本にもいい活動をしているNPOはたくさんあるのに、資金繰りがうまくいかずに締めざるを得ない団体が多く、維持するためのノウハウを学びたいと思っていました。国の仕組みからしてアメリカとは多くの点で異なり、日本の状況の難しさを痛感しました。ボストンではどんどん自分たちで活動して、地域に還元しています。資金提供側も活動側もそうしているのを見て、日本でもそれが出来たらと思いました。アメリカの大学卒業後、日系企業で働いていた時、地域に根付いた会社にするために地域に還元する活動に参加したことがあります。そこまで裕福でなくても、自分のできる範囲で募金や寄付をしてくださる人が多いのですが、日本人は「いくら?」と聞いてくるのにはびっくりしました。けれど、最近はクラウドファンディングなどが一般化してきたし、募金に対する意識など高まってきたのがよかったなと思っています。NPOの活動はしやすくなっているのかなと。社会貢献の精神が日本にも根付いてきたのではないでしょうか。

 

  1. 何をやっているか/やってきたか

主に会社が運営する保育所、学童クラブ、児童館といった施設の子どもの巡回相談の業務に携わっています。施設からお子さんの発達や対応の仕方について相談の申し込みをいただいてから、お子さんを見に巡回に行くというのが今の仕事の流れです。

NPO法人I am OKの会には、有償ボランティアという立場で関わっていて、主に発達障害のお子さんの支援の一環として、小学生対象のSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)クラスの講師をしています。

元々子どもに関わる仕事をしたいと思っていました。子どもたちが出来ることが増えて、夢が持てるようにサポートする仕事がしたくて、大学時代はアメリカでEnglishを専攻し、ゆくゆくは発展途上国で子どもに英語を教えたいと思っていました。そんな中で、在学中にDV被害者のためのシェルターを訪問する機会があり、そこで出会った子どもたち、特に無表情で笑わない1歳くらいの赤ちゃんに衝撃を受けたんです。シェルターに来るような事情があるお子さんには情緒的な発達にも課題があり、この子たちが笑顔で日々が送れるような支援をしたいと思いました。当初、日本は恵まれた国だと思っていたので、発展途上国に目が向いていたのですが、日本でもアメリカと同じような困難を抱えた家族が増えてくることが予測されるけれど、アメリカのように十分な支援体制は整っていないし、情緒面でのサポートができる支援者は少ないと思いました。自国の子どもたちの力になりたいと思うようになり、臨床心理士の資格を取得するため、日本で仕事をしながら学費をためてから大学院に通いました。希望していた乳児院で勤めていた時には、保育士などの直接支援者や関係機関と連携し、様々な理由で情緒面と発達面で課題を抱えているお子さんと、さまざまな保護者や里親を支援する中でたくさんのことを学びました。この時期にNPO法人でのボランティア活動を開始し、発達障害のお子さんと、悩みを抱える保護者や保育者の支援を多く行ってきました。

「子どもたちが笑顔で過ごせる」というのが私の活動の目的です。「自分らしくいていいんだよ」というのを、子どもたちに感じてほしいし、周りの大人がそれを理解し受容できるようになることで、子どもたちの生きていくのがもうちょっと楽になっていくと思うので、これからもこの活動を続けていきたいと思っています。

 

  1. これからのビジョン、誰とつながりたいか

 

NPOのSSTクラスでボランティア活動を取り入れたいと思っています。発達障害のお子さんの多くは、自己肯定感がとても低いです。そんな子どもたちに自分にもできることや人の力になれることがたくさんあると感じてほしい。同時に、人を助ける活動の喜びを知ってほしいです。コロナ渦で、対面でのクラス運営が難しくなってきているので、オンラインで何が出来るか検討中です。非接触で出来る社会貢献活動の手法を知りたいです。元々、私のかかわっている子どもたちはコミュニケーションが苦手で、画面の前で集中して何かをやるのはとても難しいので…特に低学年のお子さんが興味をもって取り組める方法などについて、もし先駆的に取り組んでいる方やアイデアを持っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!

 

  1. 提供できるスキル/強み
  • 乳幼児から小学生までの子どもの発達に関して、保護者や子どもの身近な支援者である保育者などの相談にのり、見立て(乳幼児の発達検査含む)や、特性に合わせた支援方法・関わり方についてアドバイスできます
  • 保護者が抱えている子育ての悩みなどを傾聴します(自分のパーソナリティとしてはアドバイスしがちですが、プロフェッショナルとしてはとことん話を聞くようにしています)

 

  1. 楽しい質問(趣味、好きな映画、嫌いな食べ物など)
  • 身体を動かすのが好き:以前少し習っていた弓道や乗馬は機会があれば、またやりたいです。昨年はヨガを始めようと思ったのですが、コロナで通えず、今は家でストレッチしたり、週末は遠くまで散歩したり、動画を見ながら運動したりしています。
  • 小説が好き:ミステリー
  • 料理が好き:時間があればいろいろ作ります。気分転換になるので好きです。これとこれ混ぜたらどうなるかな、とかいろんなものを試しながらやるのが楽しいです。仕事でも変化がある方が好きですね。試行錯誤をしながら、新しいものが生まれるプロセスが好きです。人と話すのも、そこからの気づきやそこから新しく生まれてくるものがあるので、好きですね。

 

  1. インタビュアーYuki’s Comment

私自身がDV被害経験のある女性の支援をしてきた経歴があるので、暴力が子どもに与える影響を知り衝撃を受けたという志麻さんの言葉に深く納得をしました。子どもの心理によりそうことができる人材というのは、とても貴重だと思います!そこからさらに、子どもたちにボランティア経験を通して、自分も人の役に立てるという喜びを感じてほしいという志麻さんの描く未来のプロジェクトに共感!JWLIの中心的な価値観でもあるJoy of giving(与える喜び)ですね。オンラインの便利さと難しさに向き合いながら、今後のプロジェクトの発展に期待です。

インタビューシリーズ第11回 丹野絵里子さん

インタビューシリーズ第11回 JWLI 2010年 丹野絵里子さん

 

丹野絵里子さん

(翻訳者)

 

  1. JWLIとのかかわり

大学卒業後に就職した「女性と健康ネットワーク」事務局長(当時)の原ひろ子さんから聞いたのが最初かも知れません。JWLI第一期生である平松昌子さんともお知り合いだったので、彼女の推薦もあり参加することになりました。参加当時は留学から帰ってきて、日本で人道支援のNPOに勤めていた時でした。団体にはスタッフが3人しかおらず、それぞれがパキスタン、スリランカ、日本で活動していて、自転車操業のような状態でした。アメリカのNPOがどのように資金調達して経営しているのか、ファンドレイジングなどを学びたくて参加しました。日本で活動をしていた私のNPOのイメージは、資金繰りが苦しく、自分の身を削りながらバーンアウトするまで働くという悲壮感があるものだったので、アメリカのNPOの規模の大きさ、そしてスタッフが幸せそうに働いていることに驚きました。

 

  1. 何をやっているか/やってきたか

父親が野球好きで、幼少期には「絵里子が男なら野球をやらせたのに。甲子園に行かせたのに」と毎年夏になるたびに言われていました。地域も封建的で、特に小学生の頃は、男子よりもよくできるといじめられました。だから、わざと遅く走ったり、悪いテストの点を取ったりしました。男子ならスポーツもできて頭もよければモテるのになぁという違和感が、津田塾大学でジェンダーの視点に触れて、「女のくせに」と言われてきたのはこれかと気づきました。大学卒業後は先に触れた「女性と健康ネットワーク」で原ひろ子さんから公私ともに非常にお世話になり、英語が堪能で人徳もあり専門知識も豊富な彼女に憧れ、「ジェンダー、政治、開発」の分野で大学院留学をしました。大学院ではジェンダーにまつわる問題についてたくさん学びましたが、最終的に「旧ユーゴスラビアでトラウマを経験した女性たちへの支援プログラム」というテーマで論文を書きました。紛争下で性暴力に逢い、心に傷を負った女性たちに対して、支援を続ける活動家の方々やNGOから直接聞き取り調査をして書きましたが、その過程で被害を受けた人の話を聞いたり読み続けていたら、自分が苦しくなってしまって。そのほか同時期にプライベートでもつらい出来事が重なり、精神的にすっかり参ってしまいました。周りの人々の支えもあり、なんとか論文は書き上げたのですが、国際機関の最前線で支援をしたいとこれまで頑張ってきたのに、自分はこんなに精神的に弱かったのかと打ちのめされ、自信を喪失し、廃人のような状態になって帰国しました。日本帰国後、原ひろ子さんを通じてインドでのJICA専門家のオファーもあったのですが、こんな精神状態では仕事ができないとお断りしました。当時は英語に触れるだけで情緒が不安定になってしまって。いったい私の留学は何だったのかという後悔と、キャリアが絶たれ、未来がなくなったような気がしました。

そんな状態でも手をさしのべてくれる方がおり、その人の紹介でリハビリがてら週3回、日本の人道支援NPOで細々と仕事をしました。簡単な事務作業でしたが、「自分でもできることがあるんだ」と少しずつ自信を取り戻すことができました。また、原ひろ子さんのご自宅にもお手伝いで週1回通わせていただいたのですが、今度はJWLIと内閣府の「世界青年の船」のお話をいただきました。実はなんとなくで最初は参加しましたが、JWLIと「世界青年の船」のご縁が、私の人生をものすごく良い方向に変えてくれました。

「世界青年の船」下船後は、また英語を使いたい、バックオフィスとしてでもよいので支援に関わりたいと思うようになっていました。そこで国際NGO「プラン・インターナショナル」に務め、志も能力もものすごく高い人たちと一緒に仕事をする中で、プロフェッショナルに仕事をするとはどういうことか、身体面でも精神面でも非常に鍛えられました。とても感謝しています。ただ、仕事内容がほとんど英語を使わないものであったことと、自分の関心が、日本に来る外国人の方への支援という方向に変わりつつあったため、転職しました。この企業では、フィリピンのエンジニアを日本企業に紹介するだけでなく、日本の生活や会社に慣れてもらうための支援もしていたので、これまで約4年間、年間で100件ほどの翻訳案件をこなしました。大変な時もありましたが、「英語を使って仕事をするのってこんなに面白いんだ!」と毎日幸せを感じる日々でした。通訳も時折頼まれることがあったのですが、専門は翻訳なので断ることもありました。それも何だかもったいない、会社で自信をもって「通訳やります!」といえる自分になりたいと思って、2020年の10月から通訳の勉強をはじめました。しかし、そこで新型コロナウイルスの影響が出てきました。フィリピンからの人の流れが止まりフィリピン政府機関も機能停止状態となり、翻訳の依頼も激減しました。そして2020年末に職場を去ることになりました。退職が決まった当時は非常に不安でした。先が決まらないうちに退職するのは初めてです。しかし、せっかくできた時間なのだから通訳者になるために大切に使おうと決意しました。現在、同時通訳者の小熊弥生さんの講座を受講していますが、通訳者としてのあり方やマインドだけでなく、人生についても深い学びが得られ、小熊先生とのご縁にも本当に感謝しています。

 

  1. これからのビジョン

初めて就職した「女性と健康ネットワーク」で、事あるごとに原ひろ子さんからWHOの健康の定義を教えられてきました。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」。これが今、ウェルビーイングという言葉でよく言い換えられているのだと思います。原ひろ子さんからの教えや、自分が留学時代に心がつらくなり、呼吸法やマインドフルネス、認知療法などを通して立ち直っていった経験から、すべての人がウェルビーイングな状態でいられるような社会を作る一助となりたいと思っています。自分ももっと知識を深め、ウェルビーイングという考え方を日本にも伝えていきたい。翻訳・通訳も含めた「ウェルビーイング伝達者」として、世の中がより生きやすくなるようなものにしたいです。

 

  1. 誰と/どことつながりたいか

通訳の機会を増やしたいです。ジェンダーと開発の分野、メンタルヘルスの分野なども勉強してきましたし、翻訳では日英・英日のどちらもやってきました。ぜひ声をかけてもらえると嬉しいです。

 

  1. 提供できるスキル/強み

フィリピンの方を受け入れる際の手続きや基本となるフィリピンの法令は把握しています。またフィリピン政府への報告書など、依頼案件の多くは日英でしたので、日英翻訳に抵抗はありません。契約書から訴訟案件、仕様書や安全教育まで幅広く対応できます。

 

  1. 楽しい質問(趣味、好きな映画、嫌いな食べ物など)
  • 瞑想が趣味です(迷走じゃないですよ!):留学時代から日本帰国後数年間、自信を失い、精神的に不安定になった時期もありました。その時期に呼吸法やマインドフルネスなどいろいろ試したので、メンタルヘルスに興味があります。
  • 美術館が好きです:大学生の時に美術とジェンダーを学び、そこから印象派にはまりました。印象派のアートの違いやアーティストの生き方の違いなどをテーマに授業でたくさんプレゼンしました。
  • ピアノも大好きです。コロナ渦により在宅勤務になったときは、約25年ぶりにピアノを再開しました。当時弾いていたショパンの「幻想即興曲」やリスト「愛の夢」もまた少し弾けるようになり幸せです。
  • 他にも、「水曜どうでしょう」「激レアさんを連れてきた」などのバラエティ番組、アニメ(特にスポーツ系)、煮干し系のラーメンなど好きなものはいろいろあります。
  • あとは夫と散歩したりドライブ(乗る専門)で出かけるのが大好きです。

 

  1. インタビュアーYuki’s Comment

コロナ禍で厳しい状況に置かれたところから、学びを止めずに新たなチャレンジに向かう絵里子さんはとても希望と熱意に満ちていました。勉強中と言いながらも、JWLIアラムナイ限定のイベントでは通訳を快く引き受けてくださいました。一人っ子だからかなとおっしゃっていた、ファーストペンギンになることに躊躇がない、自らの道を切り開いていく絵里子さんの強みを目の当たりにした気がします!ご自身の目指すものを「ウェルビーイングの伝道者」と位置づけていて、JWLIアラムナイには他にもウェルビーイングをキーワードにして活動している方が何人かいらっしゃるので、何か一緒にできそうなワクワクを感じました。