インタビューシリーズ第15回 谷岡理香さん
インタビューシリーズ第15回 JWLI2012年フェロー
谷岡理香さん
(一般社団法人青空朗読 代表理事、東海大学文化社会学部広報メディア学科教授)
1. JWLIとのかかわり
第1期生の平松昌子さんが日本女性放送者懇談会の先輩で、数年前からお誘いは受けていました。具体的なきっかけとしては2011年の東日本大震災です。あれほどの地震と津波の被害に対して何もできない無力感。それと元々アナウンサーで放送出身ですから、原発事故に関して報道が何か本当のことを言っていないのではという疑心暗鬼というかショックも受けました。(後から冷静に考えれば、当時分かっていないことも多かったでしょうし、実際には現地で取材を続けているジャーナリストたちがいたことも知ります。)当時は自分が立っていた足場が崩れた感じがありました。私と同じ思いを持った人は少なからずいたと思います。自分に何が出来るのか右往左往していました。その時にJWLIのことを思い出しボストンで非営利で社会に貢献している組織の活動を見てみたいと思ったのです。
主に暴力を受けた女性たちや貧困層の女性たちの支援を行なうNPO組織に行って、活動内容について説明を受けました。団体の活動を支える助成金の申請については本当に具体的に説明をしてもらい、更に貴重なデータの入ったUSBも持たせてもらうなど、現地のスタッフの誠実さに感動したことを覚えています。ですが、一方できわめて優秀な若い女性たちが、貧困層の女性たちをサポートする様子には自己犠牲的な要素を感じることもあり、志だけで行なうには厳しい側面を感じたことも事実です。
「活動を見たい」というのが目的だったこともあって、見て帰ってきてしまうという自分の甘さに気づきました。日本で見つけられないものをアメリカで見つけようと考えた自分の甘さです。 自分の足元のことは自分の足元でやらないと、どこか別の場所に探しに行っても得られないと気付きました。
関りとしては卒業生のみなさんと緩やかに繋がっていることも嬉しいことです。フェローの石本めぐみさん(特定非営利活動法人ウィメンズアイ)や吉留桂さん(公益財団法人 ジョイセフ)などの女性リーダーたちの活動を知ることで力をもらうことも度々あります。石本さんたちが主催したワークショップで、福島の若い農業の女性リーダーと知り合い、その後数回、彼女が営む農家民宿でゼミの合宿を行なっています。
2. これまでの活動、これまでに乗り越えた危機・失敗(活動の中での具体的なエピソード)
青空朗読を一般社団にしたのは2016年。年間50万円の企業スポンサーが現れたことで、法人化の必要が出てきたからです。医療関係のイベントを行なう会社です。青空朗読は小さな団体ですので、そのような支援をしていただくことに申し訳ない思いがあったのですが、「青空朗読」をサポートしていることが、自社のブランディングに繋がると言ってくださったことで自信を得たようにも思いました。
青空朗読はプロのアナウンサーらが朗読した作品(音声データ)を、インターネット上の「青空朗読」のサイトに掲載しています。インターネットにつなぐ環境さえあれば、誰でもいつでも朗読の世界にアクセスすることができます。その中で名著や童話に触れてもらっています。基本的には、個人個人に静かで豊かな時間を楽しんでいただくことが目的ですが、目の不自由な方や外国から日本に来ている方のための日本語教材としても活用されています。また、釧路市の学校で子どもの補助教材として使われていたり、高齢者施設で、リハビリや声を出す訓練教材として使われたりもしています。
豊富な音声があるサイトですので、企業から音声データとして売ってほしいという問い合わせをいただいたことも何度もあります。活動資金になると心が動いたこともありますが、思いを込めて朗読してくださる方々の声をデータとして売るのは私どもの活動の理念とは異なるので、断ってきました。
コロナ禍で出かけられなくなり、お問い合わせが増えました。その多くは地域の図書館ですが、香港の日本領事館からもサイトをリンクして良いですかとの連絡がありました。現在は毎日2000人ほどの方が青空朗読のホームページを訪れています。中にはイギリスやロシアなど、海外でこのサイトを訪れて朗読を楽しんでくださる方がいます。お金を出さなくても、自ら移動しなくても、つまり体が不自由な方や高齢で移動が難しい方も、名著や童話の世界に触れることができる。そういった公共のインフラになるといいなと思っています。
もう一つ、私の活動の柱はなんといっても大学の教員であることです。このコロナ禍で学生のケアは課題でした。残念ながら親御さんの経済事情で大学を辞めざるを得なかった学生や、オンラインに馴染めずに全く単位を取ることができなかった学生もいます。
振り返ると、教員の多くは同じ経験をしたと思いますが、春休みにいきなりオンラインの世界に放り込まれ、ひたすらパソコンに向かって慣れない授業の準備に追われていました。ZOOMって何?って感じでしたから(笑)。大学からは、当時は「ライブ授業は行わず、オンデマンドで授業準備をするよう」指示を受けていました。サーバーやセキュリティに対する懸念があったからでしょうし、とにかく何もわからない中にいたように思い出します。
ところが、4月に入り授業の初日に大学のサーバーそのものがダウンしてしまい、その日のNHKの夜7時のニュースにもなったんです。大学のオンライン授業がどのように始まるのかは社会的な関心事なのだと実感しました。でも私はこのサーバーダウンという、大きなトラブルを経験したことで、どのように準備しても、皆が初めて経験することなので、トラブルは付き物だと開き直りました(笑)。
大学生たちは大学への入構を禁止されていて友達にも会えていません。私は担当授業すべてをオンデマンドでなく、ライブのZOOMで行うことにしました。同僚からは「勇気あるなあ」と言われました(笑)。当時zoom bomber という名前のライブを荒らすトラブルがあるという話も出ていました。学生には何かトラブルが起こったらすぐに授業をいったん閉じる。と説明し、今年はそういう年なのでそれなりに対応していこうと授業の初めに話をしました。
技術的に不慣れなこともありましたが、学生に助けてもらいました。学生たちが画面越しながら、久しぶりに友達と会えて手を振りあう様子を見ると、ライブ授業に切り替えて良かったと思いました。大学は友人とコミュニケーションを取り合う大切な場所でもあります。チャットも個人同士の雑談もOKにして、学生同士がコミュニケーションを取りやすいように工夫しました。
何より大きな発見は対面での授業より、学生たちと密な対話が出来たことです。対面で100人を超える授業ですと後ろの席に座る学生は教員からは遠く、寝る気満々(笑)ですが、zoomだと教員と学生の距離は約30cmです。ジェンダーの授業の時に、この方法がうまくいったことを驚きと共に実感しました。大教室で学生は自分から手を上げることはほとんどありませんが、チャットなら喋ります。そのチャットも全員に届くのではなく私だけに送ってきます。つまり匿名性があります。最初の一人が意見を出すまでには時間がかかることもありますが、待ちます。私がそれを読み上げます。すると次々と学生たちから異なる自分の考えや反論、共感などがチャットで出てきたのです。経験したことのない教員としての喜びを実感した時間でした。バーチャルの空間ながら教室の体温が高くなった感じがしました。学生からも大学生になって一番いい授業だったと感想をもらいました。特にジェンダーについては、間違いか正しいかじゃなくて、自分の意見や思いを語ることが大切です。コロナ禍の緊急事態下の右往左往と模索の上のライブ授業でしたが、きっかけさえ提供すればこれだけ密な対話が出来るのだとわかったことは、困難の後に待っていた大きなご褒美でした。
3. これからやりたいと思っていること
ジャーナリズムに女性が少ないというのはずっと課題に思っていることです。
今年3月日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)と私が運営委員を務めるメディア総合研究所で、『もう、変えよう 「オトコ」目線のメディア』というシンポジウムをオンラインで開きました。中から変えるのは難しいので公開して、外からの風を入れようとしました。キックオフイベントです。約200人の参加者がありました。かつてメディアは内部のことを外には話さなかったし、労働組合がジェンダーのことを課題として掲げるのは初めての画期的なことです。複雑化している社会の中で男性主流のエリートの価値観によるニュースをニュースだと思っている現状を変えたいと思います。メディアが変われば与える影響は変わる。メディアを使って女性がどう発信できるか、今後も継続して考え、発信し、行動していきたいと思っています。
4. 座右の銘/大切にしている信条
学生にいつも伝えているのは、「ドアが閉まっていたらノックしてみて」ということ。ガラスの天井もあるし、行く先々でドアが閉まっていることもある。でもノックしてみたら外に人がいることに気づいて内側から返事をしてくれる人がいるかもしれない。簡単にあきらめないでほしいと伝えています。この考え方で、キー局のアナウンサーになった教え子がいます。彼女はすでに選考が終わってしまってから新たに就職活動をしなければいけない状況でした。でも、私のアドバイスを聞いて、全国の放送局に連絡をし続けていたら、在京のテレビ局から声がかかり、一年遅れで3年生と一緒に試験を受けて合格したのです。今、学生たちが、「メールして質問しても返事が無いんです」とか言うんですけれど、返事がないなら電話してみればいい。自分で動こうと言っています。
私自身も、これまで感動した映画には監督に手紙を書いて、やり取りを続けることもあります。また尊敬するジャーナリストに長い手紙を書いて一緒に仕事をさせていただいたこともあり、学生には直筆の手紙を書くことを勧めています。SNSの時代だからこそ直筆の手紙の価値があるようにも思います。
- 5. 楽しい質問
• ゲラゲラいうのが好き。生産性のないことを言って人を笑わせるのが好きです。くだらないことを言って涙を流すほど笑い転げる時間が一番楽しいですね。何で笑ったか後で全然覚えてないけど(笑)
• 小さい時から家が嫌いで外が好きだったのですが、コロナで出られなくなってしまって。最近は家という空間と仲良くすることが出来るようになりました。ベランダの花やカーテンに話しかけたりしてます(笑)。
• 50歳でクラシックバレエを始めました。白鳥の湖に出たときに、友達には「チャイコフスキーが気の毒」と言われました。その通り(笑)。できなかったことができるようになるのは嬉しいし、楽しい時間です。
6、インタビュワーYuki’s Comment
インタビュー時には、来週はJWLI第1期生の平松昌子さんとテニスに行くとおっしゃっていました。「私一人が素人なのよ」と笑っておっしゃっていましたが、理香さんの思い切りのよい性格がよくわかるスケジュールだなぁと思いました。危機的状況や失敗談について伺っても、そんなに大変なことはないとおっしゃっていましたが、これは逆境をチャンスにしてしまう理香さんならではの解釈かも?オンライン授業で出鼻をくじかれても逆に全部オンラインにし、生徒さんにも「途中で切れちゃうかもしれないけれど、それはそれだからね」と難しい状況もさらけ出して味方に付けちゃう様子も、理香さんならではの強みですね!ジェンダー不平等による生きづらさに関してはインタビュー後に世代を超えて意気投合してしまいましたが、現状をめげずに変えていきまし